おつるぎさん伝説を読み解く会終了

以前、何度かお伝えしました。2年前に「今津を愛する歴史の会」を立ち上げ、私、事務局をさせていただいております。

(企画は大好きですが、事務仕事が全く不向きな人間ですが、、、汗)

おつるぎさんとは松永地域を代表する神社の一つ「高諸神社(たかもろじんじゃ)」のこと。

江戸時代までは「剣大明神(つるぎだいみょうじん)」と言われていました。

伝説では、白鳳丙子(はくほう ひのえね 西暦676年。今から約1350年前!)新羅の王族が国難を避け、今津の浦に漂着したところ、村長の田盛氏を始め村人たちが丁重にお世話し、立派な館を建てて差し上げた。その後王が亡くなり、田盛の夢枕に現れ、自身はスサノオノミコトであり、お礼に剣をあげようと告げた。その剣を祀ったのが「剣大明神」の由縁である、と。(諸説あり。浦山要約)

実際、江戸時代に萩藩が作成した地図「行程記」には

「當社剱大明神感祝新羅ヲ祭ル、天武天皇白鳳年中ニ鎮座ナリシト云、社僧蓮華寺※ 社人(後略)」とあります。

つまり、剣大明神は白鳳年に由緒をさかのぼることができる、ということが伝承され、備後国外まで知れ渡っていた、ということです。

とはいえ、地元民といえど、しっかりと伝説を読み解いていないのが実情なので、

テキスト「※備陽六群志」(江戸時代中期に福山藩士が福山藩域の検地や伝承等を正確に記した郷土史。福山市文化財指定)に掲載されている①「和文」②「漢文(剣大明神記)」の2種類の伝承

③某個人宅に伝承されている古文書

以上3つのテキストを元に、3回に渡って読み解いていきました。

文書読解の案内人は、教諭(国語)を勤めた後福山市の文化財事業に長年従事され、現在「万葉の会」主宰や福山地域で文化向上に寄与されている戸田和吉さんにお願いしました。

参加者は歴史を愛する会のメンバー以外にも、地域の交流に一生懸命従事されている方、また③の末裔の方にも来ていただきました。そして、高諸神社の宮司様にもご臨席賜ったことがうれしく感じました。

何しろ1350年前のことなので、3つのテキストは共通するものもあれば、年代のズレや内容の違いなどもありました。

①と②に共通することは、

(1)白鳳年間の出来事 (2)新羅の王族(王、王子、家臣)がみすぼらしい舟に乗って漂着 (3)王はスサノオの化身

(4)王の死後宝剣が現れ、御神体とした (5)王子の宮、武の宮も祀った (6)有名なお祭り「おつるぎさん」は旧暦6月28日を中心に行われるが(現在は新暦8月上旬)、その由来は宝剣が出現した日に関わる(7)村長田盛氏と村人たちが関わった

また、さらに③のテキストの要素を加えて共通点を絞ると

(1)白鳳年間の出来事 (4)’宝剣が現れ、御神体とした (7)村長田盛氏と村人たちが関わった  が挙げられると思います。(※要約は浦山がしており、訂正や加えるべきこともあろうかと思います。ご指摘していただければ幸いです)

最終日には、高諸神社の磐境(いわさか)=神が降り立つ神域 =「宮島さん」を見学して一同感激しました。(多分、地元民ですらここが一丁目一番地であることを知らないだろうなぁ~。私も知らなかったというか、「ここはどういう場所?」と不思議に思っていました。昭和初期の新聞記事によると、この神域の石を動かしたら激しい腹痛に襲われた人がいたそうです。)

伝説に関してはまだまだ考察が必要ですが、2月16日まで3回に渡る勉強会をもって一旦終了いたしました。おそらくこれがスタートであるのだろう、という確信を得ました。改めて、関係の皆様心より感謝申し上げます!

最後に、、、2026年、つまり今から3年後には、新羅の王族が今津の漂着して1350年が経ちます!なんだかワクワクしてきます。

高諸神社(今津町)拝殿 大正年間建造 昭和期まで檜皮葺(ひわだぶき)屋根だったそうです。現在は銅板葺(どうばんぶき)。
江戸時代は備後の国を代表する神社。今でも松永地域を代表する神社です。

※平安後期から江戸時代まで、神と仏が習合(しゅうごう)し、仏式で神を祀ることが全国で見られました。蓮華寺は真言宗であったこともあり、剣明神は「両部神道(天照大神を大日如来と捉えて仏式で祀る)」方式で祭祀されることもあったようです。明治以降神仏分離政策により、仏式神道の祭祀法は廃れましたが、日本古来の神と外来の仏が互いに排除することなく融合する宗教心は世界的にも評価されています。

※(福山市HPより引用)福山藩士宮原直倁【ゆき】(1702~1776年)が元文末年(1740年頃)より30余年に亘り記した自筆稿本で,縦23cm,横16cmの冊子本44冊からなる郷土史の貴重な史料である。後の『西備名区』(県重文)や『福山志料』の編纂に大きな影響を与えた。
 内篇(14巻)・外篇(15巻)・後得録(5巻)・六郡志(3巻)・六郡外志(6巻)・附録(1巻)の計44巻からなる。
 「内篇」には,備後の支配沿革・大内氏以来の領主系譜・水野時代の郷村高帳・元禄12年検地の郷村高辻・宝永の各村差出帳の抄録・神社・仏閣・除地・貢租などについて記す。
 「外篇」には,福山城内・士家・郡村別神社・寺・堂庵・辻堂・古城・古蹟・古文書・古記録・金石文・伝承・風境・怪石・奇木・仏像・神影・器物・絵図(彩色)などについて記す。
 「後得録」には,六郡と鞆の特記事項などについて記す。
 「六郡志」には,福山城下寺院・所々奉納の資料などについて記す。
 「六郡外志」には,市井并水野時代士家寺社・鞆浦・百姓心得・高を知る狂歌・領分外村名・古城・芸州広島領備後安芸石高などについて記す。
 「附録」には,分郡・鞆・箕島などについて記す。