*menu*
このサイト内の検索
-
最近の投稿
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
阿字観 泉山旭雅師の掛け軸
今日は阿字観瞑想会でした。 参加者の方々と穏やかな時間を過ごしました。 右側に写っているのは、明治初期に泉山(せんざん) (泉涌寺 せんにゅうじ 歴代天皇の御陵二十五基があり、御寺みてらとも) 長老・佐伯旭雅(さえききょくが)師から賜った阿字掛け軸。 旭雅師は、明治初期に行われた廃仏毀釈に対抗された仏教の大恩人であり、仏教の基礎修学であるクシャ論の第一人者であったそうです。 蔵から見つけました。 修復せねばなりません。 拝受した方(おそらく過去の住職)は旭雅師とどういうご縁を結んでいたのでしょうか。 そして、どのような阿字観を修行していたのでしょうか。
3月の行事予定 釈迦涅槃図いよいよ
星祭りが無事に終了してホッとしています。 想像以上にお参りがあり、皆様の思いの強さを実感いたしました。 支えて下さった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。 御護摩と太鼓 今年は小声でお唱えしましたが思いは強く! 住職がお一人ずつ御加持 開会の挨拶 今年は午前中の法話はありませんでしたが、開会までの時間は個別で年運解説をさせていただきました。 そして‥ 2週間経って保健所から感染のお知らせが無いので、心から安堵いたしました。 さて、以前お伝えしたように、現在、江戸時代作の釈迦涅槃図を修復中です。 工房によると、裏打ちも無事に終了して、寝かせているそうです。 お世話になっている金沢美術工芸大学の荒木先生から、記念のパンフレットの校正の連絡が入りました。 もう言葉では表せないほどの素晴らしい内容で、早くご縁の方々と喜びを共有したいと願っています。 (荒木先生は金沢美術大学で日本画を専攻され、東京芸大の大学院でさらに研鑽を積まれています!) 幸運というのは、人だけでなく仏画にも巡ってくるのだと実感しています。過去の住職や檀信徒のご先祖様もきっと喜んで下さると思います。 もちろんお釈迦様が一番喜んでくださっているのではないでしょうか。 では、いつもギリギリのご案内で申し訳ございません。 3月の予定です。 1日(月)阿字観瞑想会 10時~11時 19時~20時 17日(水)御詠歌稽古 10時~11時 17日~23日春のお彼岸 (ご自由にお参りください。ご供養などをご希望の方はご連絡の上お越しください) 21日(日)清掃奉仕 7時~8時
判定はいかに⁉️
昨日は寒かったですね。 そんななか、広島市から法事にお越しいただきました。 今日は旧暦の12月29日。 12日には旧暦正月のご祈祷会です。 疫病終息祈願もします! 先日の浄厳和尚真筆云々について。 聖経について造詣の深い方に問い合わせた所、おそらく真筆では無いだろうということでした。 浄厳和尚は高野山、河内長野、香川、尾道、江戸と活動範囲は広く、特に瀬戸内地方で精力的に布教をされているので、浄厳和尚から直接伝を受けた方のお次第である可能性が高い、ということでした。 浄厳和尚は弘法大師が求められた境地を深化させたといっても過言ではありません。そのような方の法流を受け継いだ僧侶が蓮華寺の住職を勤めていた、ということを知るだけでも嬉しいことです。 別件ですが、 写真は蓮華寺の住職のお次第。明暦年間は1600年代つまり350年ほど前。思うに、蓮華寺の最盛期だったと思います。 南院とは高野山の塔中寺院。 これから要調査ですが、高野山まではるばる伝を受けに行った、ということでしょうか。 求法の旅ですね。
今年初の 命について 浄厳和尚
昨日は今年初の阿字観瞑想会でした。 参加者は少なかったですが、お一人ずつお話しを聞かせていただけました。 午前中は阿字について共に考えました。 阿字とは、すべてを包み込む森羅万象。命そのもの。 その阿字との一体感を感じます。 なかなか理屈では難しいですが、深めていけるのではないかと感じた昨日でした。 ところで、自坊には江戸時代前期に活躍されたレジェンド、浄厳和尚の名前が記入された聖経が残っています。 本物かどうかまず調べたいと願っています。 即身成仏に本気で取り組まれた偉大な方です。 この聖経について取り組んでいきたいと心新たにしました。
2月の行事ご案内
今日は二回もアップします! 2月の行事予定です。 2月1日(月)阿字観瞑想会 10時~11時 19時~20時 ご志納料 500円 2月12日(金)旧正月・初祈祷星祭り ※今年はコロナ感染予防の為諸々変更がありますのでご注意いただくと共に、ご不便おかけして申し訳ございません。 12時~受付 13時半~御祈祷・御加持 14時すぎには 解散予定 ※昼食のお接待はございませんが、福袋をご用意しています。 換気をしますので、暖かい格好でお越しください。 2月17日(水)10時~11時半 ご詠歌稽古 ご志納 500円 2月21日(日)7時~8時 清掃奉仕 蓮華寺 持佛堂の様子 ソテツにコモを巻いています。 上段の間で会議 先日、今津町の文化歴史についての話し合いがありました。 上段の間での会議はなかなか趣がありました。
少しずつ進化 第一弾 マップ
こんにちは。 今日は新しいことに挑戦する日だそうですね。 1月23日だから、「それ、1・2・3!」という具合に物事を始めるんだそうです。 ラジオを聞いて、こじつけ具合に「ぷっ」と吹き出しそうになりましたが、 「前向き思考でいいなぁ~」と思い直しました。 さて、蓮華寺も時代に合わせて、進化するところは進化していきたいと願っています。 車で来られる方がよく迷子になられるので、題して「迷子になったなんて言わせない」マップです。 (福山市のキャッチフレーズ「何もないとは言わせない」のパクリです。福山市さん、すみません) 知り合いのデザイン事務所さんに作製していただきました。 蓮華寺map (PDF版です)
床の間に 文人調
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 いやぁーーー、やってしまいました。 不更新連続20日。 今朝がた、遠方の檀家さんから心配のメールをいただきました。 ご心配ありがとうございます。 いたって元気なのですが・・・ 更新できなかった理由をいろいろ考えてみました。 星祭りのお札書きの作業、壇務、あるプロジェクトの為の下準備(またいつか報告できる日が来ることを祈って) 家事洗濯、育児、コロナで少し気持ちが落ち込んだ 体力の減退(!) おそらくこれが一番だと思います。 ブログを定期的に更新できるように、体力をつけるぞ! が、今年の目標の一つになりました!! さて、冒頭の写真、実は明日パンフレット作製の為、蓮華寺の写真撮影となっておりまして、 床の間に、素敵な生け花を挿花していただきました(パチパチパチパチ) 小原流に長年励んでいらっしゃる檀家Kさんが、気持ちよく活けて下さいました。 中国の文人たちが愛した「文人調」とのこと。 松、おもと、曙ツバキを瑠璃色の角瓶に挿し、 格式高く、縁起よく、本当に素晴らしいです!! これで掛軸を掛けたら完成です。 乞うご期待!
除夜の鐘撞き 迎春に向けて 一秒で
鬼という 自覚なけれど タッチせず 影踏むような コミュニケーション 逃げられて いるのだろうか 鬼ごっこ 誰が鬼だか わからぬままに (俵万智の短歌) こんにちは。感染拡大に歯止めがかかりませんね。 いかがお過ごしでしょうか? 引き続き、マスク着用、手洗い、適度な距離などできることはやっていきたいですね。 さて、いよいよ令和2年、2020も残す所数日となりました。 皆様、迎春の準備にいそしんでいらっしゃることでしょう。 蓮華寺でも、仏器磨き、掃除奉仕、有志の方々が協力してくださいました。 ピカピカの仏器で行法(ぎょうぼう:仏様の前で皆様の幸せを祈る、仏と一体となる行)すると本当に有難く感じます。 西坂墓苑、境内では気持ちよく清掃していただきました。 感謝感謝です。 清掃の日に、たまたま訪問した信者さんが 「蓮華寺さんはとってもきれいにされているんですね!!すごいです!!」 と、ビックリされていました。 (「あ、たまたま清掃奉仕の日だったので綺麗なのですよ」と言い訳をしようと思いましたが・・・) 掃除できれいに整った境内は、訪れた人の心をも整えてくれるのでしょうか。 掃除の功徳の甚深なることを感じました。 一秒で 平和になれる わらい声 最後に、うちの娘(小学三年生)が学校の授業で詠んだ標語を紹介します。 親バカですが、子供らしくて、コロナ感染拡大で緊張している空気を和ませてくれるような気持ちになります。 コロナ感染に関して、うわさ、陰口、風評被害、怯えが起こります。 どうか、お互い許し合い、認めながら、励まし合いながら乗り越えていきましょう。 笑いがいつもありますように。 尚、恒例の除夜の鐘撞きはございます。 干支の福鈴授与あります。 感染防止の為、鐘撞きの前はアルコール消毒ご協力をお願いします。 焚火、飲み物接待はございません。大変申し訳ございません。 良いお年をお迎えください。 住職の為に、正面玄関にバリアフリー設備を設置することになりました。足腰の弱い檀信徒の方もご一緒にご利用ください。
12月予定 一夜賢者の偈 今を一生懸命
すっかり季節が進みました。 昨夜の部分月蝕はご覧になりましたか? 満月なのに欠けているという現象だったそうですね。 近視、老眼が入り乱れた私はよく分からなかったのですが、美しい月でした。残念⁉️ コロナ、いよいよ福山上陸の様相です。 第一波、二波の教訓を活かしつつ健やかに過ごしたいものです。 さて、12月予定です。 感染予防に努めて行います。ただし、無理はされませんように。 12月7日(月)阿字観瞑想会 刹那を観じる瞑想 10時~11時 19時~20時 御志納料 五百円 16日(水) ご詠歌稽古と仏器磨き奉納 10時~12時くらい 御志納料 五百円 仏器磨きは廊下で行います。 21日(月) 弘法大師報恩謝徳 清掃奉仕 7時~8時 28日(月) 不動尊御護摩 10時~11時 31日(木) 除夜の鐘つき 干支福鈴お接待(限定50個) 先日、ペットのインコが怪我をして調子がすぐれません。 放し飼いにして、子供が羽を踏んでしまったのです。 放し飼いにしなければ良かった。 もっと注意すれば良かったのに。。。 他にも過去を悔やんだり、将来の不安を抱いたりの連続です。 そんな時、お釈迦様の言葉に出会いました。 一夜賢者の偈 過ぎ去れることを追うことなかれ。 いまだ来たらざることを念うことなかれ。 過去、そはすでに捨てられたり。 未来、そはいまだ到らざるなり。 されば、ただ現在するところのものを、 そのところにおいてよく観察すべし。 揺らぐことなく、動ずることなく、 そを見きわめ、そを実践すべし。 ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ。 たれか明日死のあることを知らんや。 … 続きを読む